事前調べ
東京法務局新宿出張所。大久保の近く。こっちが良いかな。
http://houmukyoku.moj.go.jp/tokyo/table/shikyokutou/all/shinjuku.html
東京法務局渋谷出張所。渋谷と原宿の間くらい。
http://houmukyoku.moj.go.jp/tokyo/table/shikyokutou/all/shibuya.html
けっこう必要書類多そう。
1月12日
資本金振込予約完了。
1月14日 4:00くらい
登記関連書類準備完了。登記すべき事項の送信準備完了(平日8:30~21:00の間に送信する必要あり)。
念の為CD-Rに登記すべき事項を焼いた。(オンライン送信してあれば必要ないはずだが)
1月14日 6:00くらい
法務局住所確認OK。下見完了。これで道に迷わない。
1月15日
東京法務局新宿出張所にて登記申請完了。
申請書をオンラインで送ったが、タイムラグあり。一度法務省に届いてから後から法務局に振り分けられるらしい。送信から30分待っても届いていなかったようなので、諦めて紙の申請に切替。
登記申請書は紙。
登記すべき事項はCD-R。
会社の印鑑も同時に登録申請。
収入印紙15万円分は同建物2階で購入。(10万円1枚 + 5万円1枚)
1月15日(木)登記申請。23日(金)登記完了予定。
登記が完了したかどうかは電話で問い合わせてくれ、とのこと。
登記完了後、印鑑の証明書発行カードの登録申請をする。申請用の用紙はもらった。
そういえば法務局の朱肉が微妙だった。朱肉自分で持っていったほうが良かったかも。
1月19日 17:30頃
東京法務局新宿出張所から電話あり。年配の男性から。定款と登記すべき事項とで、微妙に文言が違うところがいくつかあったので、とりあえず定款のほうの文言に合わせる形で良いか、との確認。こちらからはそれで良いとの返答。
「定款」側文言
当会社の公告は,官報に掲載する方法により行う。
(5) 前各号に附帯又は関連する一切の事業
当会社の発行する株式の譲渡による取得については,取締役の承認を受けなければならない。ただし,当会社の株主に譲渡する場合は,承認をしたものとみなす。
「登記すべき事項」側文言
「公告をする方法」官報に掲載してする。
5 前各号に附帯する一切の事業
当会社の株式を譲渡するには,取締役会の承認を受けなければならない。
意味はほとんど同じだが確かに文言は違う。
今後このあたりは一言一句合わせるようにするのが妥当っぽい。
1月23日
前回の問い合わせ以降、法務局からは連絡無し。おそらく問題ないのだろう。
明日登記完了見込み。法務局に電話確認。問題なければ登記簿謄本もらってくる。
法務局タスク
・電話で登記完了確認
・登記簿謄本取得(2通ほど)
・会社の印鑑登録カード発行
・会社の印鑑登録証明書発行(2通ほど)
区役所タスク
・個人の印鑑証明書発行(2通ほど)
銀行タスク
・法人口座開設申し込み
1月23日
- 登記簿謄本取得OK
- 印鑑登録カード取得OK
- 印鑑登録証明書取得OK (2通)