4月から雇用しているアルバイトさん向けに労災の加入手続きをしてきました。
今回は事後の手続きになっちゃったけど、ほんとは事前に手続きすべきなのですよ。。
準備
持っていくもの
- 謄本のコピー
- 代表者印鑑
整理しておく情報
- 従業員の人数(社長は含めない)
- 従業員への賃金総額(1年間分)(交通費を含めた金額)
従業員の個人情報とかは必要ない。
現地
記入する書類
- 申告書
- 成立届
窓口の人に謄本見せて従業員数と賃金見込みを伝えたら、諸々書く内容教えてくれたので何も迷わず進みました。
手続きにかかる時間
その場で書類書いても30分もかからずに終わった。
手続き後
持って帰るもの
- 申告書の控え
- 成立届の控え
- 納付書 (銀行・郵便局等で払える)
支払
納付書を持って郵便局で支払った。銀行でも払えるはず。コンビニでは払えない、と思う。
労働保険料の申告・納付の手続はどのように行えばよいのですか。|厚生労働省 の感じだと監督署でも払えるように読めたけど、受付で聞いたら、ここでは払えませんって言われた。よくわからん。
来年
払い過ぎたり足りなかったりした分は来年6月に精算するらしい。(来年の5月末あたりにそのあたりの書類が届くらしい)
その他知見
金額
賃金総額60万円と伝えたところ、保険料は1000分の3.0で1800円(年額)となった。
識別子
労働保険番号というものが発行される。
事業所に1つだけ発行される番号らしい。
取締役は労災対象ではない
取締役は労災の対象ではないらしく、取締役もそういうの入りたい場合は何か別の制度があるみたい。(よく聞いてなかった)